
工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
今治店がお知らせします、木造住宅の寿命ってどれぐらいでしょう
こんにちは、純二です。
一般的に言われている住宅の平均寿命をご存知ですか?アメリカは44年、イギリスは77年とある本にありましたが日本の場合は27年とかなり短いのです。これは生活習慣や、季節などの要因もありますがそれにしても短すぎます。
しかし同じ日本には、築後1400年経過している法隆寺があります。他国のそれに比べても桁違いに非常に長いですよね。
その違いはいったい何でしょうか?少しお話させていただきます。
「木は2度生きる」という言葉を知ってますか?1度目は、大地に根を広げて立っている時。2度目は、伐採して材木となって柱に使われる時。こうやって木は2度生きるのです。1度目の大地に生きている時には木は水がなかったら枯れてしまうが、やりすぎたら腐ってしまう。丁度いい含水率というのが60%と言われています。また、2度目の材木となってからは13~18%というのが丁度良いです。18%を超えると、腐朽菌が発生し材木は腐って死んでしまいます。
通気を良くして雨に濡れなければ、木は1000年以上生き続けるのです。1000年ですよ。信じられます?しかし事実です。先に述べた法隆寺が証明してます。
この様に本来、木はコンクリートより長持ちします。但し、18%以下の含水率を守る必要があります。木造住宅は、住んでいる人が意識して水を防げば、百年住宅も、夢ではないのです。
