- HOME
- 窯業系サイディングが外壁という方へ、外壁塗装前のチェックポイント
窯業系サイディングが外壁という方へ、外壁塗装前のチェックポイント
窯業系サイディング外壁のチェックポイント
現在、お住まいの外壁に最も使用されているのが窯業系サイディングです。
レンガ風やタイル風、木目調、色や柄、デザインのバリエーションも豊富ですから、お好みのお住まいにすることができます。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
目次 【表示】 【非表示】
新築時はいろいろと迷った方も多いのではないでしょうか。この窯業系サイディング、一部の業者はメンテナンスフリーなんてことを言っていますが、そんなことはありません。
ある程度の年数が経てば、外壁塗装などの塗り替えやコーキングの打ち替えが必要になってきます。外周りのお掃除をする時や悪天候後は必ず、点検してあげてください。
窯業系サイディングはセメントと繊維質原料、砂や砂利の代わりになる混和材から造られています。
繊維質原料で変形に対する強度を持たせ、混和材を配合することで軽量化を図ります。これらの原材料を混ぜ合わせて成型し、窯で高圧や熱を加えることによって化学反応を促進させ、乾燥させたものが窯業系サイディングの素になります。
成型ですから、型さえあればさまざまなパターンやデザイン、テクスチャーも思いのままです。
この後、規格された大きさにカットされ、防水性を高めるために塗装が行われると窯業系サイディングの完成です。
以前は厚み12㎜の窯業系サイディングが使用されていました。しかしデザイン性を高める凹凸を考慮し、現在は14㎜以上の窯業系サイディングが使用されています。ちなみに14㎜の厚みの窯業系サイディングは釘打ちですが、16㎜以上になると釘で固定できませんので金具で固定をしています。どちらで施工されているかは釘の有無で一目瞭然ですが、コーナーや小面積への施工の場合は16㎜の窯業系サイディングも釘で固定されていることがあります。
時代の流れで変わったのは厚みだけではありません。窯業系サイディングは1974年にニチハが防火外壁材として「モエン」を販売しました。当時はアスベスト(石綿)が含有されていましたが、2004年4月にはアスベスト(石綿)を使用しないサイディングが製造されています。この同時期に施工方法も変わりました。
以前は透湿防水シートと呼ばれる防水シートの上にサイディングを直接貼る「直貼り工法」が行われていました。しかし外壁内部に通気層がなく湿気が抜けず、内部結露を起こしやすい状態でした。そこで2000年以降標準工法となったのが、胴縁を設けそこにサイディングを固定し通気層を持たせる「通気工法」です。通気工法にすることで内部に溜まりやすい湿気も逃げ、空気の層が出来ることで断熱効果が高い仕上がりになります。
胴縁とサイディングは垂直の関係性を持っていますので、縦張りサイディングは胴縁が横向き、横張りサイディングの場合は胴縁が縦向きになっています。
直貼り工法と通気工法、どちらで施工されているかはサイディングの下端にある水切り板金の奥行で分かります。隙間に定規を差し込み、1.5㎝程度しかない場合は窯業系サイディング分の厚みしかない為、まず直貼り工法で間違いありません。通気工法の場合は胴縁分の幅もあるため2㎝程度はありますので一度確認をしてみましょう。
1ヵ月に1度くらいは点検してあげましょう!
お家を掃除する時に必ず外壁を点検してあげましょう。悪いところは早期に発見し、迅速に補修してあげるのが理想です。
その分、費用もお安くなります。2階の部分の外壁など、見にくいところは無理にチェックしなくても大丈夫です。地上から見えるところをチェックしてください。台風が通過した後など悪天候後もチェックしてあげてください。
以前よりも外壁が汚れやすくなったように感じませんか。外壁に苔や藻、カビが発生していませんか。
汚れというのは乾燥した面には付着しにくいものです。
苔や藻、カビも水分がないと生えることができません。外壁表面の塗膜の防水性能が落ちており、水切れが悪くなっている可能性があります。
また、現在の塗料にはほとんどのものに防苔や防藻、防カビ剤が含まれているので、それらが発生ということは塗膜の劣化がはじまっている可能性があります。
防水性能が落ち、水切れが悪くなると汚れも付きやすくなる
苔や藻、カビの発生は劣化のひとつの目安
サイディングボードの継ぎ目に充填されているコーキング(シーリング)に汚れが発生していませんか。
これはコーキングに含まれている可塑剤が分離し、染み出てきて汚れが付着したもので、劣化の初期段階です。
もともと含まれていたものが染み出てきたのですから、この後、コーキング剤は痩せていきます。ひび割れが発生したり、割れてしまってたり、サイディングへ接着している面が剥がれてきてしまいます。
コーキングはサイディングボードの膨張や収縮に対応するための緩衝材です。また、継ぎ目から雨水が浸入することも防いでいます。
コーキング材の成分が染み出すこの現象はブリード現象と呼ばれますが、可塑剤が含まれていなければ染み出すものもないため、黒ずみは起こりません。そこで現在はノンブリードタイプ、可塑剤を含まないコーキング材も多く販売されています。
ただ可塑剤はコーキング材の柔軟性・弾性を高めるための成分ですので、それに代わる成分を入れなければなりません。
そこでオート化学工業は独自の技術「LSポリマー」を用い超高耐久オートンイクシードの開発に成功しました。通常5年前後で劣化してしまうと言われるコーキング材ですが、オートンイクシードは20年超の耐久性が望めます。
経年でボロボロになったコーキング
最終的には崩れ落ちてなくなってしまう
外壁を触ると手に白っぽい粉が付着してしまうのが、チョーキング現象(白亜化)です。
新築の時と較べて色褪せていませんか。色褪せは塗膜が傷んできた証拠です。外壁塗装を検討する時期に来ています。それからしばらくすると、外壁を触った時、手に白っぽい粉が付着してしまうチョーキング現象(白亜化)が発生します。
塗料は塗膜を形成する樹脂と色を付ける顔料、各種の添加剤(防苔や防藻、防カビ剤、粘度調整剤など)で構成されています。塗り替え直後は強固だった塗膜も紫外線によって徐々に分解され、顔料が表面に露出されていきます。この表面に露出した顔料が手に付いた白っぽい粉の正体です。顔料は色によって変わりますので、外壁の色がグレーなら手にグレーの粉が付きます。
チョーキング現象が起こるということは塗膜の分解が進行した結果ですから、防水性能が落ちています。塗り替えを検討する時期です。
べったりと粉がついてくるのがチョーキング現象
チョーキング現象が起きたら外壁塗装をする時期です
窯業系サイディングが水の染み込みと乾燥を繰り返すと変形し、反りが出てしまうことがあります。
反りが出てくるとそこに隙間ができますから、雨水が入り込みやすくなります。雨水が入り込みやすくなりますと今度は別の部分のサイディングに染み込みますから、そこも反ってしまいます。
サイディングは水が染み込んだ状態になると乾燥した状態と比べて体積が膨張します。日中は太陽光によって外側から乾かされるため、湿っている内側は膨張したまま、外側は乾燥して元の大きさに戻ります。外側と内側の体積差でひずみ、徐々に反っていくのです。
反りが生じ、外壁から浮いた状態になってしまった
変形の度合いが大きいと割れてしまうことも
窯業系サイディングは他の建材と同じようにビスや釘で固定されています。
上記のように反りなどの変形が生じると固定しているビスや釘などの部分に無理な力がかかり、ひび(クラック)が入ることがあります。反りや変形が大きくなると、ひびも大きくなり、割れてしまうことがあります。
また、水が染み込んだ状態で気温が下がると、水分が凍結し、凍害で割れてしまうこともあります。どんな建材にも言えることですが、水分を染み込ませることは劣化を早めてしまう原因になります。できる限り、メンテナンスで避けなくてはなりません。
釘穴が起点となっているひび
反りや変形の仕方によっては釘が抜けてしまうこともある
外壁を洗うことによって苔・藻、カビを落とします。水をかけて、台所用の中性洗剤(酸性やアルカリ性は悪影響を与える可能性があるので使わないこと)を含ませた柔らかいブラシやスポンジで軽く擦ってあげてください。その後、水で洗い流し、軽くふき取ってあげましょう。
家庭用の高圧洗浄機をお持ちの方は強い水圧で洗い流したくなると思いますが、やめておきましょう。塗膜や表面を傷めてしまう可能性があります。
ある種のカビはアレルギーの元となりますので洗って取り除いてしまうのが賢明です。
塗膜の劣化がコケやカビを付着させる原因ではありますが、樹木が多い面、日に当たりにくい北面は特に苔等が繁殖しやすい傾向にありますので、築年数にかかわらずチェックをするようにしましょう。
傷んでしまったこれまでのコーキングを取り除き、新しいものへと打ち替えます。低いところはご自分でも打ち替えられるでしょうが、高いところなどは無理をしないで、専門業者にお任せしましょう。
コーキングの打ち替え、または外壁塗装をおこなう際には塗料もコーキング剤も同程度の耐用年数のものを選びましょう。オートンイクシード15+のような高耐久のものがお勧めです。打ち替えと塗装の工事をまとめられるので、足場の仮設も1回にまとめられ、その分、費用が節約できます。
コーキングの打ち替え時に注意したいのが2面接着とプライマーです。
窯業系サイディングの目地は両面と奥面の計3面です。通常であれば3面にコーキングを接着させた方が良いと思われがちですが、接着している分すべての面の動きを受けることになります。すると目地に打設されるコーキング材がその伸縮に耐えきれず割れやひび割れを起こしてしまいます。そこで目地の場合はあえてボンドブレーカーやバックアップ材を入れ、2面接着に仕上げます。そうすることでコーキング材も柔軟に動くことができ、割れ等を起こす心配がなくなります。
またコーキング材を打設する前に目地にプライマーを塗らなければなりません。そもそも隙間を作らないように施工しなければならない為、プライマーを塗り如何に密着性を高められるかという部分がポイントです。プライマーを塗布したその日にコーキング材を打設しなければなりませんので、施工範囲を決め順序良く進めていく必要があります。
塗膜が傷んでいる場合は外壁塗装で回復させ、防水性能を回復させます。塗料の種類にもよりますが、新築後10年を目安に塗り替えを行いましょう。
築10年程度でほとんどの窯業系サイディングは艶がなくなりチョーキングが発生します。その中でたまに艶が残っている綺麗なサイディングが存在しますが、これは新築時にフッ素や無機、光触媒塗料で仕上げられている難付着サイディングかもしれません。耐久性に優れた塗膜を形成している為もともと10年での塗り替えは必要ありませんが、誤って塗装をすると塗膜が密着せず剥がれてしまう可能性があります。艶も無くなり既存塗膜が寿命を迎えた頃に塗装を行いましょう。
その後は塗料の種類にもよりますがやはり10~15年を目安に外壁塗装を行います。前述のように外壁塗装に合わせてコーキングの打ち替えも行いましょう。
意匠性サイディングの方へ
レンガ調や石壁調等デザイン性の高いサイディングは意匠性サイディングとも呼ばれています。新築時に慎重に選ばれたと思いますが、塗り替えでデザインや雰囲気がなくなってしまうのは残念…イメージチェンジではなくそのままのサイディングを残したいと考えられている方にはクリアー塗装がオススメです。名前の通り透明色の塗料で塗膜保護を行っていく為、現状の色味や雰囲気を一切変えずにまた10年程度過ごすことができます。
但し、サイディングに付着している落とせない汚れや傷、経年により色あせてしまっている場合もそのまま仕上がってしまいますので、外壁の劣化が軽微な築8~10年程度での塗り替えがオススメです。
塗装を行うことで塗膜が水分の逃げ道をふさぎ、塗膜の膨れ・剥がれを起こす可能性があるためです。もちろん100%起こるという訳ではありませんが、塗膜剥がれは見栄えが悪くなるだけでなく外壁材自体の吸水を早める原因にもなりますので、塗装前の点検を徹底しましょう。
また直貼り工法の場合は、湿気を逃がすことの出来る透湿性塗料を使用するようにしましょう。
サイディングの反りが少ない場合は釘やビスを増し打ちして反り矯正することも可能ですが、余計な力がかかるため、ひびが入ってしまったり、割れてしまうこともあります。私たち街の外壁塗装やさんは極力外壁材に負担をかけないよう、錐で穴を開けてからビスで固定していきますが、反りや浮きが再発し長く持たないということもあります。
反りが大きい場合はその部分だけ新しいものへと交換する方法もあります(できない場合もあります)。この場合、同じ色を選択しても取り替えた部分とこれまでの部分の色が違い、目立ってしまいますので、同時に外壁塗装することをお勧めします。取り替えた部分だけを塗って目立たなくすることも可能ですが、やはり違和感は拭えません。厚みが12㎜のサイディングは全体的な張替か外壁カバー工法、廃盤になってしまったデザインの場合は近いデザインのサイディングで対応させていただきます。
ひびやクラックが軽微な場合はパテなどで補修します。ひびやクラックは発生した場所によってカットしたり、穴を開けたりしてパテを盛り込み、それ以上クラックが進行しないようにします。パテで補修した後が目立つので、この後は外壁塗装をする必要があります。
ひびやクラックの進行が激しい場合は全面的な張替え、もしくはこれまでのサイディングの上に新たな外壁を張り付ける外壁カバー工法を行います。外壁カバー工法はどうしても重量が増してしまうので、軽量な金属サイディングを使用しますが、既存外壁材を剥がさない為工期も短く、全体張替工事よりも安価に仕上げられますし、外壁材が二重になることで遮音性・断熱性も向上します。
現在はほとんどの新築が窯業系サイディングで仕上げられており、塗り替えの時期や塗料の種類等も認知されていますが、直貼り、二面接着、難付着サイディング等、確認事項が多いことはそれほど知られていません。特に20年以上前に建築されたお住まいは、塗装が出来る状態であるのかからチェックしなければならない為、より専門的な知識を持つ塗装工事業者に点検を依頼する必要があります。
またサイディングは継ぎ目があることから1階と2階での塗り分け、バルコニーのみの塗り替えなど、仕上がりの選択肢が多くなります。ご希望の仕上がりになるよう完成イメージをつかんでおくというのも大事でしょう。
私たち街の外壁塗装やさんは徹底したお住まい調査を行い、築年数やサイディングの状態に合わせて最適なメンテナンスをご提案させていただいております。
塗装前にはカラーシミュレーションで塗り分けのイメージを作成し、イメージチェンジのサポートをさせて頂きます。
そろそろ窯業系サイディングの塗り替えを行う時期だ、サイディングや目地の劣化が気になる、イメージチェンジを図りたいという方はお気軽に私たち街の外壁塗装やさんにご相談ください。大切なお住まいの状態を把握し、綺麗な状態を維持していきましょう。
窯業系サイディングはセメントと繊維質原料と混合して形成された外壁材で、厚み14㎜~16㎜が主流ですが、以前は12㎜のサイディングが使用されていました。
2000年を境に直貼り工法から通気工法へ変わりましたが、水切り板金の奥行の長さを図ることで見分けることができます。
サイディングに苔やカビが付着し落ちにくくなると塗膜の劣化が進行している為塗り替えを検討しましょう。
ブリード現象はコーキング材が劣化しているサインです。現在改修に使用されるコーキング材の多くはノンブリードタイプです。目地打ち替え時は二面接着とします。
チョーキング現象と呼ばれる塗膜の紛状化も塗り替えのサインですが、高意匠サイディングや難付着サイディングはチョーキングが発生しにくい場合もあります。
窯業系サイディングが吸水・乾燥を繰り返すことで浮きや反りが生じます。再固定等で補修することも可能ですが、浮きや反りが出る前に塗膜保護を行うことが重要です。
サイディングの劣化が進行しており、塗装メンテナンスで改善できない場合は張替か外壁カバー工事を検討しましょう。